· 

【PTA役員】第1回 PTA DAY

2025年7月14日(月)、PTA主催の「第1回 PTA DAY」が開催されました。PTA会員の交流を図る目的で開催されたこのイベント。初めての試みだけに役員たちも当日までドキドキしていましたが、結果的に約50名にお集まりいただき、大盛況のうちに幕を閉じました。

 

今回の「PTA DAY」は初回ということもあり、会員の皆さんの集まりやすい運営委員会の終了後に開催しました。運営委員会とは、各委員会の委員長・副委員長と学級委員、PTA役員、校長先生、副校長先生が集まり、学校や児童をとりまく環境などについての課題を共有し、話し合う場です。

いつもは静かな環境で真剣に行われる会議ですが、今回はイスだけのラフなスタイルに。第2部に「PTA DAY」を併催することもあり、傍聴にもたくさんの方が集まってくださいました。 

運営委員会が終わり、お待ちかねの「PTA DAY」。ブッフェスタイルでおいしいごはんを囲みながら、PTA会員同士の交流を深めようという試みです。今回は、ともに天沼小の保護者でもあるイナズマカフェさんにお料理を、武蔵屋さんに飲み物のご協力をお願いしました。

 

最初のプログラムは「中島副校長先生によるスライドショー」です。この日のために撮り溜めていただいた写真や動画を交えて、中島先生が各学年の日々の様子を紹介してくださいました。回を重ねるごとにレベルアップしていく中島先生のトーク&スライドスキル!今回も笑いにあふれる楽しい時間となりました。

 

同時に、保護者である私たちが学校のことを知る意味でも、とても意義深い時間だと感じました。

たとえば、プール活動ひとつをとっても、知らないことがたくさんあります。

プールの期間は周囲からの視界を遮る幕を張っていること、水に慣れるために楽しい遊びをたくさん取り入れていること、先生方は救命救急の研修をして臨んでいること、学校支援本部の皆さんが1年生の補助に入ってくださっていること……。

朝、「いってらっしゃい」と送り出すだけの立場では決して知ることのできない、学校や先生方の準備やきめ細やかな心配りの数々に驚かされます。こうして毎日の出来事の一つひとつが先生方の努力や工夫の上で成り立っているのだということに改めて感謝する時間になりました。

後半は歓談時間です。「PTA会員同士の交流を深めよう」という趣旨で始まった今回の企画でしたが、その背景には、天沼小近辺で起きた事件の影響もありました。「いざという時に声を掛け合い、助け合える関係性を築きたい」というPTA会長や役員たちの声が発端となり、学校のご協力もいただいて実現したのです。

知り合い同士はもちろんですが、普段、名前は知っていてもなかなかお会いする機会のない方とお話しできたり、顔見知りになれたりすることで、今後の付き合い方もきっと変わってくるはずです。保護者と学校、保護者同士、保護者と子どもたち、いろんな距離をギュッと縮めて、子どもたちのより良い学校生活のために生かしていけたらと思います。

平日にあまり学校に来る機会のない方にとっては、普段の学校の様子を覗けるのも嬉しい収穫だったそうです。

PTA DAYの時間中、ホワイトボードに自由に書いてもらいました。今日の感想、次の企画のアイデアなど、楽しい意見をたくさんいただき、役員一同「やってよかった!」と感じた日でした。今後もより多くの人により気軽に参加してもらえるよう、役員一同、考えていきたいと思います。

 

9月21日(日)には第2回 PTA DAYも開催されますので、今回参加できなかった方、参加を見送られた方もぜひお気軽にご参加ください。お待ちしています!

第2回 PTA DAYの詳細はさくら連絡網をご確認ください。

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。