· 

【学級委員会】ベルマーク今昔物語

 

ベルマーク。

 

1960年に始まったというこの運動。今年で60年になりますね。

私が通った小学校では定期的に指定の封筒にベルマークを入れて学校に提出しておりました。

全校児童から集まったベルマークは、今と変わらずお母さん達がチョキチョキペタペタと貼って貼って貼って……

 

歴代のお母さん達の作業の結晶は、ある日校庭の遊具に姿を変えました!

 

・・・と、これはずいぶん昔のとある小学校のお話。

 

今はなんと!ウェブベルマークなるものがあるんです‼️

IT化の波もついにベルマークにまで‼️

 

そのウェブベルマークとやら。

コロナ禍ですっかりおなじみになったネットショッピングなど、契約先のサイトから購入するとベルマークがもらえます。

ポイント付与みたいなイメージでしょうか。

 

文房具を頼むと明日来るあのサイトとか、くーっなカードマンのあのサイトとか、グルメなご案内のあのサイトとか、参入サイトは結構あります。

 

試しに、楽しい天国マーケットで買い物をする時に寄り道してみました。

 

まずはウェブベルマークのサイトからマイページを登録して「天沼小学校」を指定します。

登録はこれだけ。あら簡単!

あとはウェブベルマークサイトにログインしてから買い物したいショッピングサイトを選べばいつも通りお買い物ができます。※スマホのアプリを利用する場合は別の設定が必要になります。ご注意くださいね。(設定方法はここでは割愛m(__)m)

 

伝統の切り抜きベルマークだけでなく、新しい方法にもチャレンジしてみませんか?

 

 

そして往年のベルマーク作業も、始業いたしました!

 

収集方法は先日さくら連絡網でお知らせしたとおり、教員室の入口にひっそりと佇む収集ボックスにお入れください。学級委員が責任を持って集計いたします!

 

<ベルマークをお持ちいただく際は>

・マークの周りを切り取って

・同じ会社(同じ番号)

・同じ点数でまとめて

いただけると本当に助かります。


ひとつ裏技をご紹介。

写真のようにセロハンテープに同じ会社/点数のベルマークを貼りつけて、後ろのベタベタ部分もセロハンテープで貼りつけます。

セロハンテープでベルマークを挟む。サンドイッチみたいなイメージです。

 

収集も集計もぐーーーんとラクになります。

ご協力いただけると嬉しいです(╹◡╹)

 

作業に参加した委員さんからは、

*こういう活動があったのを知れて良かった!

*会社ごとに分けているとは知らなかった!

と言った発見!モノから、

*点数の大きいものはぜひお持ちいただきたい (^-^)

*ジャポニカのノートは裏を見てね m(__)m

*同じ会社と点数でまとめてほしい m(__)m

*インクは漏れないようにキャップをつけて、袋に入れて m(__)m

など、すっかり作業のプロ★なご意見まで、いただきました。

 

今回は10名程度の参加でしたが、チームワークと手際の良さで1時間半ほどで作業も終了し、学年を超えたおしゃべり(もちろん、マスクは必須です)も楽しみました! 

 

天沼小学校のベルマークは2020年3月時点で8万円は貯まっています。

ピロティに並ぶ一輪車も一部はベルマークで購入したものなんだとか。

子ども達が喜ぶ何かに交換できる日が近いと良いですね!

 

以上、学級委員会担当役員Yがお伝えしました(^^)