こんにちは広報副委員長のKです!11月9日に天沼中学校で開催された天沼スマイルマーケットに、当校のPTA役員さんたちが協力されました。学校の中だけにとどまらず、学校の外でも活動されているとは、驚きですね(@_@)
今回は、天沼スマイルマーケットで活躍された役員さんたちの様子をお届けします。
イベントの成功に向け、4月より以前から準備は始まっていました
9月12日、主催の天沼中学校区地域教育推進協議会をはじめ、数々の地域の協力団体の代表の方々が集い天沼小学校PTA役員さんも出席し、天沼スマイルマーケットの実行委員会が開かれました。この会議は、イベントを支える大人たちの会議です☆昨年のイベントを振り返りながら、お店屋さんについてアイディアを出し合い、今年の内容について話し合われたそうです。
来場される地域の方や子どもたちのために、天沼中学校区地域教育推進協議会(愛称:あまぬまスマイル委員会)の方々は、4月より以前から天沼中学校と打ち合わせを重ね、準備を進めてこられたそうです。熱い地域愛を感じずにはいられません( ・∇・)
天沼中学校の生徒さんたちが参加し、活発な意見交換が行われた会議
10月8日、イベントを支える大人たちに天沼中学校の生徒さんたちが加わり、大人と子ども合同の実行委員会が開かれました。この会議では、前回の実行委員会で決まった内容に従い、当日の流れを想定し話し合われました。主に、各コーナー担当に分かれてのグループ会議となったそうで、当校のPTA役員さんたちは、天沼中学校のボランティアの生徒さんたちと、ソースせんべい屋さんを成功させるべく秘策を練ったそうです。
まず、何食分必要か、何味を用意するか、さらに、子どもたちに喜ばれるにはどうするかなど、アイディアを出し合ったそうです。当校のPTA会長の戸谷さんにお聞きしたところ、天沼中学校の生徒さんは大人が気づかないことまでアイディアを出され、とても積極的だったそうです。中学生は想像以上に大人なのですね、感心します!
いよいよ明日は本番当日、前日準備はどうですか?
天沼スマイルマーケットが行われた前日は、そう、第四回運営委員会が開催された日ではありませんか!委員会終了後、体育館にブルーシートを敷き、お店屋さんに使うテントを倉庫から運ばれたそうです。PTA役員さん、元気ですね( ´∀`)
いよいよ当日、ソースせんべい屋さん、準備はいかがですか?
いよいよ当日です!午前中、PTA役員さんたちは事前に購入したソースせんべいの材料を搬入し、机のセッティングや看板の設置をされたそうです。

この看板、天沼中学校の生徒さんが書いてくださったもので、温かみがあります。
よく見ると『天小PTA』と書いてあります!頑張って良かったと感じる瞬間、嬉しいですね(*'▽'*)
わたくしKも会場に到着です。ソースせんべい屋さんでは、すでに全てのセッティングを終えられたPTA役員さんたちが、おそろいの紫Tシャツに身を包み、エプロンをつけ、来場される方々を今か今かと待っておりました!
お店番担当の天沼中学校の生徒さんと、ルーレットのルールやソースのかける量など、打ち合わせされる姿が見られ、とても微笑ましかったです☆
天沼スマイルマーケットの始まりです
体育館で天沼中学校吹奏楽部さんによる演奏が始まり、イベントの開始です!体育館中に響き渡る迫力満点の演奏を全三曲、間近で聴かせていただき、感無量です( ;∀;)
模擬店はジュース、ソースせんべい、わたあめ、焼きそばの4店が出店していました!
こちらの焼きそば屋さん、見てください!この手慣れた感じ、プロ顔負けです!



遊びと体験のコーナーでは、天沼中学校の生徒さんたちが優しく遊んでくれるので、子どもたちは照れながらも、嬉しそうな表情を見せていました!



小物売り場で、天沼小学校の校長先生と副校長先生にお会いしました。キーホルダーを買われたそうで、学校の鍵につけるのに、ちょうど良いとおっしゃっていました(^o^)

さて、ソースせんべい屋さんの様子はいかがでしょうか?!当校のPTA役員さんたちは、お店番をする天沼中学校の生徒さんたちを、しっかりとサポートされ、一緒に楽しそうに接客されていました!
ルーレットを回してせんべいの枚数が決まります。さて、1・2・3枚のどこに止まるかな~♪味はソースとチョコの2種類から選べます。遊び心が光るトッピング、かわいいですね!


天沼スマイルマーケット、それは、地域を繋ぐ、みんなにやさしいイベントでした!
当校のPTA会長の戸谷さんより、天沼スマイルマーケットを振り返り、お言葉をいただきました。
『地教推の活動に参加している方々をはじめ地域の方々と一緒に、子どもたちのために活動ができることは嬉しいです。天スマは大人だけでなく中学生と一緒に作るお祭りなので、より楽しかったです』とおっしゃっていました。
今回で二回目を迎える天沼スマイルマーケットを取材させていただき、関係者の方々が4月より以前から話し合いを重ね準備をされていたこと、そして、天沼小学校のPTA役員さんたちも、中学生と一つになり楽しんで活動されていることを知りました。
イベントに参加させていただいた私は、天沼中学校の生徒さんたちや遊びに来た子どもたちとお話させていただき、地域を身近に感じることができました。
今回の記事を通して、皆さまに、天沼スマイルマーケットの“だれにでも やさしい まち 天沼”というコンセプト、あまぬまスマイル委員会の方々の地域を結ぶ試みの一端、そして、PTA役員さんの活動の様子を知っていただければ幸いです。
最後に、関係者の皆さま、そして天沼中学校の生徒さんたち、取材にご協力いただき、ありがとうございました。
※画像はすべてご本人の承諾のもと、掲載しています。