【学級委員会】1年生親子レク『防犯教室』~開催側からのメッセージ~

しつこいほど掲載して申し訳ありません。学級担当役員Aです。

 

今回はインストラクターとして活躍してくださった学級委員さんはじめ、開催側からみなさんへのメッセージをお届けします。

 

 

では、始めに学級委員さんから

 

お忙しいなか親子レクレーション「防犯教室」にご参加、ご協力いただきありがとうございました。

練習したことを常に振り返りつつ、実際には子どもたちが練習を活かす機会が無いよう、保護者は見守り、声かけなど防犯につとめていきましょう。

 

自分自身も初めての参加でどのような雰囲気になるかと始まる前は不安もありました。しかし担任の先生、役員さんのご協力のもと始まる前から大人しく並んで待っている子供達を見て、しっかりと話を聞く態勢になっていることに感心しました。

先生のお話も大変聞きやすく、子ども達も飽きることなく集中しており、実技では大人の皆さんも積極的に動いていて、非常に活気のある会になったと思います。

 

不審者に声をかけられた時に、「嫌だ」とは言えても、逃げるという行動に移せないお子さんもいました。練習ではできなくても、防犯教室の話を思い出して、イメージトレーニングしてもらえたらいいなと思いました。

 

これまでの事例、対応策、そして想像以上に体力を使った盛り沢山の講習だったかと思います。

いま一度お子さまと、そしてご家庭で防犯について話し合い意識を高めて頂ければ有難いです。この度は参加頂きありがとうございました。

 

様々な場面を想定しながらの体験では、緊張感を持って子ども達も取り組めていたように思います。今回のこのレクを通して、日常生活の中で自ら自分の身を守れるようになってほしいと思っております。私自身も講習会を通して学ばせていただき、良い経験になりました。安全で明るい地域作りに貢献できるよう努めていきたいと思っています。

 

ご家庭でお子様と話していただき、地域のみんなで不審者が近づきづらい街を作っていけたらと思います。

 

  

そして、毎年一年生に実施している防犯教室は、子ども達がこの天沼地域で安心安全にすごせるために、あまスマ天沼青少年育成委員PTAの共催で開催されています。

 

 

そんな天沼青少年育成委員さんよりメッセージ

 

天沼青少年育成委員は天沼地域の子どもたちを見守る一員として、今年度も、天沼小学校に入学された一年生とその保護者の皆さんに向けた防犯教室のお手伝いをさせていただきました。

 

痛ましい事件が多々報道される昨今、家庭や学校だけでなく、地域全体が一丸となって子どもたちを守り育てることがより重要になってきていることを肌で実感しております。

 

この講座で学んでいただいた知識や経験を、お一人おひとりが日頃から意識し、時には実践していただくことが、天沼小の、そしてこの地域の子どもたちの安心安全な環境づくりに繋がっていくのではないでしょうか。

 

これからも皆さんと共に、未来ある子どもたちの健やかな日々を守っていきたいと思います。

 

 

そしてそして、一年生保護者の皆さんにお配りしたピンクのあまスマバッチ☻

これは、講師の先生をお招きするきっかけとなり、今回のレクでもご挨拶をいただいた『天沼中学校区地域教育推進委員会・あまぬまスマイル委員会(略してあまスマ)』の田中会長より子ども達と保護者の皆様へ、メッセージと共にあまスマバッチをお配りしています。

 

私たちを含む地域の方々に見守られ、のびのびすくすくと子ども達が育っていけるように、パトロール証あまスマバッチをつけていただき、子ども達はバッチや安全パトロール証をつけている方に『おはようございます』『こんにちは』の挨拶や声がけをしてみてください。

 

 

不審者は、他人に無関心な地域が好き!でしたよね。

お互いが挨拶をしあうことで出来る、

不審者が嫌う地域づくりをし、大人も子ども達も安心して過ごせる地域作りをしませんか?