こんにちは。学級担当役員Aです。
前回のブログでは『防犯教室』当日を迎えるまでの事前準備について書いたので、今回はついに迎えた当日のことを★
9月14日 レク当日
さて、いよいよ本番当日です。
朝から公開授業と、何やらバタバタと忙しく、長い一日でした。
13:15集合!受付は13:40!
それまでに受付とお土産のセッティング、その他もろもろ設営です。
今回、インストラクター講習を受講した学級・地域・育成のメンバーが不審者役をします。
子ども達が「行きません」と、言いづらい内容、どんな言葉で子どもを誘おうか。

自宅で考え、現実にありそうな例、また、本当にあった事例で、子どもがついてきそうだけど、怖がらせすぎないような言葉を考えます。
不審者役の学級委員メンバーで情報交換をしつつ、ギリギリまで調整します。
「不審者は、簡単に『行きません』って言えないような言葉で子どもに声をかけるんだよね」
「お菓子とか飴ちゃんじゃだめよ。そんなの家庭で教育されてるからやめよう」
「もっと、子どもの善意を利用したり、信用しやすく、欲望をそそる言葉は・・・」
学級委員さんたちが考え、本番で声がけした言葉
●「あら!久しぶり!大きくなったね~。今もう一年生?おばさんのこと覚えている?お母さんうちに来てるよ、一緒においで・・・」と知り合いのふりをして親しみを持たせる。
●「このあたりに詳しくなくて、道に迷っちゃったんだけど、〇〇はどういけばいいのかな?え?どの道?ごめんね、途中まで一緒に・・・」と、素直、善意を利用し、その場から動かして連れて行こうとする。
●「近くでお祭りやっているんだけど、小学生にお菓子を配っているから一緒にもらいに行こうよ。え?行かないの?お友達もたくさん来ているよー・・・」と、その場から動かす事、集団心理を使い、感覚を麻痺させる。
などなど、MEMOにびっしりと記載されています。
傍から見ていましたが、学級委員さん、本当に真剣に調整し、頑張ってくれていました。
中には旦那さんからのアイディアを持ち込んでくれた学級委員さんも居ました。
今年が初めての天小生活ですっ♡の学級さんも何名かいます。すごいな~。本気で感謝。

地域委員さんも前に出て活躍です。
いよいよ8人のインストラクターが不審者役で、子ども達を連れ去ろうとしますよ。
学級委員さんが考えましたよ~。
「行きません」って言えるかな~?
その場から離れられるかな????
皆さんのお子さんは、しっかり報告できましたか?
保護者の方も走ったり、蹴られたり、噛みつかれたりしましたね。
久しぶりに走った方も多かったのではないでしょうか?
20mは、学校でのシャトルランと同じ距離です。
ランドセルを背負って走ると走りづらかったとは思います。
が!不審者はこちらの都合で現れません!

そして『ジタバタキック』、『腕ぶんぶん』はこのようにやるんですよ~!と、保護者と子どもの実践中、インストラクターとして委員さんはアドバイスしながら周ります。
やだやだじたばたキック・・・(笑)意外と出来ないもので、ペタペタ音がしていましたね。
何名かの保護者は、その場で「違うよ、こうやるんだよ。」と、お子さんにじたばたキックのお手本を見せ、教えていましたね。
頼もしいっ!
ということで、防犯教室は無事終わりましたが、その後は片付け、そして、今回欠席されたPTA会員のお子さんへ、リフレクターなどの配布物の袋詰め、個別封筒に名前を書いて間違いは無いかチェック・・・・と、まだまだレクが終了しても作業は続きます。
色々と子ども達のために用意してくれた一年生学級委員8人、地域委員、広報委員、育成委員の皆様ありがとうございました。
直前だっていうのに、次々と(ポンコツ)役員から連絡が来ても、サクサクと対応してくださった
一年学年代表のSさん、チームをまとめていただき、ありがとうございました!地域委員のお二人にも感謝です。
また、帰り際に、参加された保護者の方々より、設営サイドへの温かいお声がけを数多く頂戴しました、ありがとうございます。
素直に嬉しいです。
次回は学級委員さんから皆様へメッセージと、レクに参加された皆様からの感想を報告させていただきます。お楽しみに!
それでは、参加された一年生、保護者の皆様、
そして何よりこの日の為に用意をしてくれた学級委員の皆様、委員さんに協力して一緒に考えたりお手伝いしてくださったご家族の皆さま、ありがとうございました。お疲れさまでした!
※画像はすべてご本人の承諾のもと、掲載しています。