· 

【学級委員会】1年生親子レク『防犯教室』~事前準備編~

 

こんにちは。またまた学級担当役員Aです。

 

9/14(土)、一年生の親子レク『防犯教室』を開催しました。

ご参加いただきました皆様、2時間と長丁場でしたが、お疲れさまでした。

 

当日は朝から授業公開と、どっぷりと学校に浸った一日ではなかったでしょうか。

 

それではさっそく、この日の為にと尽力くださった学級委員さんの当日までの活動をご紹介させていただきます。

(今年度の一年学級、すごく謙虚な方々なので、頑張っていたのに、頑張ったって言わないのでw)


  

1学期の某月某日:おみやげ調査開始

 

親子レクの内容と、子ども達の安全を守るアイテムって何だろう???

学級委員8人で相談。

 

「予算の関係もあるし、防犯教室でノートじゃないよねー」

「〇〇は?」「△△は?」などなど、いろいろアイテムを出し合い相談した結果、

 

今年度のアイテムは ★★リフレクター★★ をチョイス。

 

防犯だけではなく、自転車や車にも気をつけてね!

 


2学期 9月4日

 

夏休み明け早々、朝から今回の防犯レクのインストラクター講習会に参加です。 

天沼児童館に集合しました。

(天沼児童館の皆様、ご協力ありがとうございました!)

 

当日、不審者役をするために、犯人の特徴や気持ちを学びます。

不審者が好む子ども、好都合な街とは?など、総合的に学びました。

 

レク当日も実際に起きた事例を紹介がありましたよね。

 

しかし・・・・Oh….講習会の内容が・・・えーー、そりゃないわー・・・・、

 

 


 

大人向けで、ディープで、、、、リアルです。(実例だし)

 

後方から学級委員さんを見ていましたが、内容が進むにつれ、ビクっと動く人、うんうんと頷く人、頷きの回数も増えていきます。

 

今回は、地域委員さん5名も講習に参加していただきましたが、学級委員さんと同じ反応。

頷きがどんどん増えていく。

 

 


受講後の感想を学級・地域委員さんより頂きましたので少しご紹介

 

犯罪者がどのような心理で狙いをつけるのかといった犯罪者の立場に立った内容もあり、非常に学ぶことがありました。実際には自助が最も大事で、犯罪が起きた時に助けたくても助けられない状況を作らない事が大事だということを改めて実感しました。 

監禁事件で、一度脱出ができ、その時に助けられたはずが、結局は戻ってしまった話を聞いて、涙が出ました。そして、同じ事が自分の子ども達にも起こり得ることを知り、その対策も教えてもらい、高学年の子どもにも防犯教室を実施したいと思いました。

犯罪に対しての意識がかなり変わりました。知識を得て、犯罪は怖いけど、出来る事があるのだと自信が湧きました。

 

 

という風に、本番当日では聞けなかった事件の検証、対策などの講習を聞きました。

 

実際にダッシュもしましたよ~~!!!腹筋も久しぶりに使いましたが、ジタバタキックはひーひーでした。

 

 

9月5日~9月13日

 

14日の本番に向けて担当役員から、「〇〇用意お願いします」「〇〇喋ってください」「△△はXXでお願いします」「△△誰ですか?」「XXが増えました」「□□について・・・」と最終調整の数多くの連絡あり。

 

そして当日を迎えたのですが、その様子は次回のブログで・・・(=゚ω゚)ノ

 

 

※画像はすべてご本人の承諾のもと、掲載しています。