· 

【学級委員会】2年生茶話会ばなし。

みなさんこんにちは。2年生学級委員です。

先日はお忙しい中、茶話会にご出席いただきありがとうございました。

 

ご参加出来なかった方もいらっしゃるので、少しですが、当日のお話をさせていただきます(*^-^*)

 

茶話会・・・・SAWAKAI・・・・ 上手に話題を振れるかな・・・・

 

シーーーーーーンとしないかな・・・・人前で話せるかしら・・・・

 

担当役員からの「お菓子を食べる会じゃないのっ!!」がフラッシュバック(ノД`)シクシク

(コメントは担当役員了承済みです♡)


 

ああ、保護者会終了・・・・((((; ゚Д゚)))))))

 

お茶菓子を渡すときに震える指先・・・

 

ドッキドキでした。(こんなの、夫に出会った時以来だわ(//▽//)・・・ん?)

 

ついに茶話会スタート!!

テーマは様々でしたが、担任の先生も各テーブルに入って参戦!

夏休みの過ごし方、宿題について、スマホ・ゲームの持たせ方、母親の働き方、我が子の困っている事の相談などなどテーマはテーブルごとに様々です。

 

先生からは、ご自分のお子さんよりもクラスの子ども達の方が音読がとても上手です!ポケベルを知っている?

いつから携帯を持った?等、世代の話で盛り上がりました。

 

私たちより(少し)若い世代の話で、私たちの年齢がわかっちゃうので、

うふふ♡おほほ♡と、やり過ごさせていただきました(*´艸`)ウフフ♡

 


頼りになる先輩ママ

上に兄弟がいる方の話では、スマホやゲームの持たせ方について話していました。

中学生になると大半の子が持っているが、各家庭でルールが異なること。

親から見えない子ども同士のグループでのやり取りで、トラブルも多いこと。

小学生でも単独行動を始めた子には防犯上で持たせた方が安心と、メリットを感じる場面も多いことも。

 

一方、家庭で一定のルールを設けても、反抗期になると難しくなる等、子どもの成長と共に、次々と出てくる課題にもフムフム。


 

働き方については、学童が18時までなので正社員で働くことの難しさ、長期休みの預け方や、夕方はどう時間をやり繰りしているなど、情報共有を行いました。

 

 

通学路の子ども達の歩き方についても交通ルールを守らなくて事故が起きたり、

慣れてきたからこそ危険なことも多いとの話も出ました。

 

 

さくら連絡網も紙ではないので忘れちゃう、アンケート画面も回答期限を過ぎると開けられなくなる、既読にすると忘れちゃうなどありましたので、改善要望を(ビシッと)役員さんにお伝えしました。

(役員さんより➡ごめんなさい、対策として画面のスクショか印刷をお願いします!m(__)mとのことでした。)

 

 

 

皆さん、気になりますよね、夏休みの宿題!


ずばり自由研究について!

 

いつも何をやるか悩むんですよ、ホントにっ!(うんうん。)

 

自由研究の話になると、あらあら、皆さんっ!!眉間のシワは危険ですわよ~(;''∀'')


そんな中、ある保護者の方から素敵な言葉が!

 

課題やテーマがあると考えやすいとのこと。

 

例えば、木を使ってとか、ペットボトルを使ってとか、花について調べようとか、気候、天気、環境について調べようなど。

 

 

おお~~!テーマね!!

 

 

でもね、でもね、低学年は、特に自分で何がしたいとか、考えづらく悩むんです。そのテーマにも悩んでる後ろ姿を見て、ついついついついついつい手伝ってしまう・・・・(´;ω;`)

 

 

今年は2年生、がんばってもらわなくっちゃ。

 

うん、がんばれ子どもたち (^o^)/*

 

 

 

それでは、皆さま!怪我や事故のないように楽しい夏休みをお過ごしください!

 

また二学期にお逢いしましょう!